2009年10月20日
相模川デイキャンプ@上大島キャンプ場
日曜日、相模川のほとり、上大島キャンプ場にデイキャンに行ってきました。
今回は、相模原に住んでるママ友のTさんといっしょ。
1ヶ月前から約束していたキャンプで、三匹家には珍しく予約をしていきました。
(ここ、前行ったときも混んでたし。今回も駐車場いっぱいでした。)
場所は指定されるのではなく早いもの順です。10時頃現地到着。
Tさんの旦那さんはあいにく仕事で、Tさんとこどもたち二人の母子参加。
下の女の子は6月に生まれたばかりで4ヶ月。上の男の子R君はうちの坊主と同じ3歳。
キャンプ場周辺の風景。田んぼは収穫の季節。


今回は、相模原に住んでるママ友のTさんといっしょ。
1ヶ月前から約束していたキャンプで、三匹家には珍しく予約をしていきました。
(ここ、前行ったときも混んでたし。今回も駐車場いっぱいでした。)
場所は指定されるのではなく早いもの順です。10時頃現地到着。
Tさんの旦那さんはあいにく仕事で、Tさんとこどもたち二人の母子参加。
下の女の子は6月に生まれたばかりで4ヶ月。上の男の子R君はうちの坊主と同じ3歳。
キャンプ場周辺の風景。田んぼは収穫の季節。
近くの小学校のこどもたちが作ったユニークなかかしが立っていました。





上大島は相模川に沿って細長いキャンプ場で、松林になっているので涼しい。
桜の木もあるので、お花見の季節はすごい人でしょうね〜。
一部、木のない芝生サイトもあります。



階段で川におりることができますが、流れが早いので遊泳禁止のようです。


我が家が確保した場所はちょっと日があたるので、タープを張りました。
ちなみにこないだ買った小川のヘキサタープSTです。
普段のキャンプでは張るのがメンドくさくてあまり使ってない。
テントの前面をはね上げれば庇になるので、あまりタープの必要性を感じなくて。。。
我が家の場合、こういうときでもないとタープの出番がないなぁと買ってから気づく。

こどもたちは赤ちゃん用に用意したサンシェードの中ではしゃぎ回っていた。
ISUKAのマットレスが気に入ったようです。
赤ちゃんはほんとにおとなしくてうっかり存在を忘れてしまうくらい(笑)


こちらは炊事棟とトイレ。どちらもきれいでした。


野菜や肉を焼き焼き。こどもたちのために、飯ごうで炊き込みご飯もつくりました。
Tさんはバーベキューははじめてとのことで、キャンプ道具などが物珍しそう。
自然っていいねぇ〜としきりに言ってました(笑)
父ちゃんは今回、バーベキュー職人担当です。
今回はユニフレームのファイヤーグリルではななく、コールマンのツーウェイグリルを
持って行きました。
ブルーシートを敷き、テーブルは低くしてお座敷スタイルです。

こどもの話などしながら食べたり飲んだりしているともう15時!
またまた締めは焼きマシュマロです。こどもたちが喜ぶからね〜。
その辺で拾ってきた枝に刺してみんなで焼きます。
TさんもRくんも喜んでくれて、よかったよかった。

バーベキューの網を洗いに管理事務所のそばを通りかかったら、事務所のおじさんが
「お姉さん(もうオバさんだけどね。ありがとう)、網洗ってやるよ〜」
ワイヤーブラシでこすってきれいに掃除してもらったあと「油塗っとかないとさびるよ〜」
とサラダ油まで塗ってもらいました。
ラッキー
ありがとう、おじさん。
うちは冬はキャンプはしない予定なので、オフシーズンに向けて道具類を
メンテナンスしておかなければ。。。
さて、あっという間に時間は過ぎ、撤収〜。
こどもたちもケンカすることなく、ほんとに仲良く楽しそうに遊んでいてよかった!
また遊ぼうね〜と約束して父ちゃんはTさんを車で送りに行った。
その間、ぼちぼち片付けをする。
撤収する時間が遅かったので、暗くなってしまった。電灯があるので、助かりました。
やたらと場内放送の回数が多いキャンプ場でしたが、家から割と近いしきれいなので、
また利用したいと思います。

<上大島キャンプ場 DATA>
料金:下写真参照(デイキャンプ)人数が多いほどお得

宿泊はこちら参照→http://www.e-sagamihara.com/spot_camp.html
地面:土、小石。地面の堅さは普通だが、地中に木の根が張ってたりする。
トイレ:水洗。きれい。
上大島は相模川に沿って細長いキャンプ場で、松林になっているので涼しい。
桜の木もあるので、お花見の季節はすごい人でしょうね〜。
一部、木のない芝生サイトもあります。
階段で川におりることができますが、流れが早いので遊泳禁止のようです。
我が家が確保した場所はちょっと日があたるので、タープを張りました。
ちなみにこないだ買った小川のヘキサタープSTです。
普段のキャンプでは張るのがメンドくさくてあまり使ってない。
テントの前面をはね上げれば庇になるので、あまりタープの必要性を感じなくて。。。
我が家の場合、こういうときでもないとタープの出番がないなぁと買ってから気づく。
こどもたちは赤ちゃん用に用意したサンシェードの中ではしゃぎ回っていた。
ISUKAのマットレスが気に入ったようです。
赤ちゃんはほんとにおとなしくてうっかり存在を忘れてしまうくらい(笑)
こちらは炊事棟とトイレ。どちらもきれいでした。
野菜や肉を焼き焼き。こどもたちのために、飯ごうで炊き込みご飯もつくりました。
Tさんはバーベキューははじめてとのことで、キャンプ道具などが物珍しそう。
自然っていいねぇ〜としきりに言ってました(笑)
父ちゃんは今回、バーベキュー職人担当です。
今回はユニフレームのファイヤーグリルではななく、コールマンのツーウェイグリルを
持って行きました。
ブルーシートを敷き、テーブルは低くしてお座敷スタイルです。
こどもの話などしながら食べたり飲んだりしているともう15時!
またまた締めは焼きマシュマロです。こどもたちが喜ぶからね〜。
その辺で拾ってきた枝に刺してみんなで焼きます。
TさんもRくんも喜んでくれて、よかったよかった。
バーベキューの網を洗いに管理事務所のそばを通りかかったら、事務所のおじさんが
「お姉さん(もうオバさんだけどね。ありがとう)、網洗ってやるよ〜」
ワイヤーブラシでこすってきれいに掃除してもらったあと「油塗っとかないとさびるよ〜」
とサラダ油まで塗ってもらいました。
ラッキー

ありがとう、おじさん。
うちは冬はキャンプはしない予定なので、オフシーズンに向けて道具類を
メンテナンスしておかなければ。。。
さて、あっという間に時間は過ぎ、撤収〜。
こどもたちもケンカすることなく、ほんとに仲良く楽しそうに遊んでいてよかった!
また遊ぼうね〜と約束して父ちゃんはTさんを車で送りに行った。
その間、ぼちぼち片付けをする。
撤収する時間が遅かったので、暗くなってしまった。電灯があるので、助かりました。
やたらと場内放送の回数が多いキャンプ場でしたが、家から割と近いしきれいなので、
また利用したいと思います。
<上大島キャンプ場 DATA>
料金:下写真参照(デイキャンプ)人数が多いほどお得
宿泊はこちら参照→http://www.e-sagamihara.com/spot_camp.html
地面:土、小石。地面の堅さは普通だが、地中に木の根が張ってたりする。
トイレ:水洗。きれい。
Posted by スミッコ at 18:59│Comments(0)
│◆デイキャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。